医療法人公仁会 姫路中央病院 医療法人公仁会 姫路中央病院附属クリニック医療法人公仁会 姫路中央病院 医療法人公仁会 姫路中央病院附属クリニック
病院機能評価認定マーク
文字サイズ
標準
お問合せ お問合せ 病院施設 病院施設

ご挨拶

理事長よりご挨拶

理事長 東 靖人

理事長の東です。私は2015年から理事長を拝命しています。

就任後の当院のミッションは『今あなたに必要な病院へ』です。
病院に求められるニーズは様々なものがあります。いろいろな分け方ができるだろうと思うのですが、こんな考えもあるだろうと思っています。

まず国のニーズです。これは地域医療構想にのっとった、個々の病院の立ち位置を鮮明にして行く事です。具体的には一般急性期病棟から回復期病棟への転換やダウンサイジングを考えてゆく事です。当院は現在、急性期病棟のほか、回復期リハビリテーション病棟、地域包括ケア病棟、障害者病棟を持ち、幅広いニーズに対応しています。

次は社会のニーズです。これは、高齢化の進展と医療技術の進化により、入院の原因となる病気の変化が起きている事に対応する事です。具体的には、今後の入院の原因は脳卒中、心不全、骨折、肺炎が大きく増加してきますのでこれらに対処してゆく事です。そして患者さんは高齢で認知症を合併されている方も多いですから、病気だけ治ったらOKという訳には行きません。積極的に介入して在宅や施設へのつなぎが大切な仕事になります。

最後は地域のニーズです。これは地域包括ケアの一翼を担う病院として、地域でお困りの事があればできるだけ対応をします、という事です。そのために色々な知識や技術や情報網を充実させてお役に立ちたいと考えています。
いろいろな職種の職員がいろいろな知識や技術を持って、さまざまなニーズに応える事ができる病院、皆さんに必要とされる病院になるために努力を重ねていきます。

理事長東 靖人
もっと見る

院長よりご挨拶

院長 金丸太一

いつも公仁会姫路中央病院のホームページをご覧いただきありがとうございます。

前回のホームページでのご挨拶からすでに3年以上が経過しました。このたび改めて更新させていただきます。赴任時(2016年)、2021年の挨拶文についてはそれぞれこちらをご覧ください。

地域に溶け込み真に必要とされる病院になるため、作成したビジョン・ミッション(病院ホームページ>当院について>病院概要)から戦略を作成し、職員一同努力を続けております。今回はこの約3年間に具体的に行った施策・成果を中心に「信頼される病院となるための3つの質」(赴任時挨拶参照)より述べさせていただきます。

① 患者さん目線に立った安心安全な医療の提供できる「医療の質」

この8年間で 常勤職員は295人から492人(2024年4月現在)に増えました。退職した職員も200人以上で職員の半数以上が入れ替わったことになります。

患者さんを診療するにあたっては医師、看護師、薬剤師、放射線技師、検査技師、栄養士、リハビリテーション療法士、臨床工学技士、医療ソーシャルワーカーなど多職種連携が不可欠です。それぞれの部門をまとめるリーダーは責任があり当院でも適切に配置してきました。看護部はいつの頃からか本来看護師でなくても行える業務に追われ、看護師でないと行えない業務がおろそかになっておりました。2022年、新しく看護部長を迎え、改めて看護師の本来職務である「診療の補助」と「療養上の世話」を見直し、ヒトを看る看護部づくりをお願いしています。

近年の病院運営で不可欠な人材は優秀な事務職です。各専門職を支え、専門職と同じ医療人としての自覚を持った献身的な業務が要求されるからです。事務部長はじめ多くの事務職員がここ数年内の入職です。現役救命士や医療卸業経験者もおり、得意分野も駆使しながら病院に貢献をしてくれています。

医師については、2021年4月に回復リハ病棟専従として副院長が赴任しております。兵庫県立はりま姫路総合医療センターや姫路赤十字病院など超急性期病院で急性期治療を終えた患者さんの次のステップとしてリハビリを通じて患者さんを支えるのも当院の大きな使命です。今後も当病棟の需要は増えると考えております。

急性期病棟を担う医師については、神経内科は、旧兵庫県立姫路循環器病センターより2020年4月より内科部長が入職しました。もう一つの柱である消化器疾患については2022年4月より副院長が赴任しました。腹腔鏡下手術の専門医として症例経験も豊富で、徐々に手術症例数も増えてきております 。

2024年には新たに2名の整形外科医が常勤として加わりました。高齢化社会において筋骨格系の疾患も大幅に増加しており、近隣の皆様へ貢献できると考えております。

更に2024年には呼吸器内科医と総合内科医も常勤で勤務を開始しており、これまで以上に幅広い疾患に対応し、地域の期待にお応えできる体制を整えることができました。

また、急性期疾患の医療を安全安心に提供するためにはそれを支える病理、麻酔科、放射線科各医師の存在も必須で常勤医師が勤務しております。

ここ姫路市飾磨地区は中小企業も多く、当院クリニック棟設立以来、企業健診や人間ドック、PET健診に力を注いでまいりました。2018年当院が認知症疾患医療センターを拝命し、スペクトやPET-CTなど画像装置を2025年2月に最新機種へと更新し、よりハイスペックな健診が可能になりました。ぜひご活用ください。

② 病院が公明正大で職員に働きやすい環境を提供できる「組織の質」

職員への働き方改革は2020年度より人事課が刷新されたのを機に初任給の見直しから始まり、昇給やボーナスについては人事考課制度を採用しました。職員の年間休日は125日と播磨地区でも1-2を争う多い日数で、有休消化率や残業時間についても委員会や院内共有メールで毎月報告され、職員が公平感をもって働けるよう配慮しています。

日本病院機能評価機構の認定する「病院機能評価」は200床以上の病院では厚労省(2022年)集計ですでに約半数の病院が認定を受けております。赴任当初よりTQM委員会、QC活動等積極的に行っており、2024年9月にようやく本審査を受審し、年末に無事認定証が届きました。大きな懸案事項がまた一つクリアできました。

③ 最新の医療が提供できる器械や設備を購入するだけの安定的な収益

患者さんにとって最良最新の医療を行うためには 必要な機械や設備を順次更新できるだけの収益が必要です。毎月各部門長クラスが集まって運営委員会が開かれ、 その月の入院外来収支や 患者さんの動態、救急応需等々の報告や、計画に沿った運営がなされているかを全員で共有しています。大事なことは各月毎の結果に一喜一憂せず、成績の良い部門も悪い部門もあること、それをお互いに補完し合って病院運営を正しく行っていくということであると考えております。 ご承知のように当院は創立50年を経過しており、2022年にメインバンクの変更を機に新病院建築を決定し、基本計画の策定に着手しました。

2024年は、2025年問題(団塊の世代が75歳以上になる)の仕上げとして診療報酬に加えて介護と障害福祉サービス等の報酬が同時に改定されるトリプル報酬改定が行われました。医師の働き方改革もスタートし、病院には厳しい環境となっておりますが、地域医療のニーズに今まで以上に応えるべく、入退院支援や地域連携を総合的に管理する「患者サポートセンター」を立ち上げ、職員一同力を合わせて目標に向かって進みはじめています。

引き続き、皆さんの一層のご支援をよろしくお願いを申し上げます。

令和7年2月吉日
姫路中央病院 院長金丸 太一
もっと見る